おしゃれで開放的だけど、意外な落とし穴も
「マイホームは吹き抜けにしたい!」
そんな憧れを持って家を建てた人は少なくありません。天井が高くて明るく、デザイン的にもおしゃれな印象がありますよね。
でも実際に住んでみると、「吹き抜けにして後悔した」「想像より不便だった」という声もよく聞かれます。
なぜ、憧れの吹き抜けが“失敗だった”と感じる人が多いのでしょうか。
吹き抜けってどんな空間?
吹き抜けとは、1階から2階(またはそれ以上)まで天井がつながった、上下に開放された空間のこと。
リビングの上に2階がなく、天井まで大きく空いている構造が代表的です。
この構造は、広々とした印象を与える反面、支える柱や梁(はり)を太くしたり、建物全体の強度を高める工夫が必要になります。
吹き抜けの良いところ
吹き抜けの人気の理由は、やはり「開放感」と「明るさ」。
部屋が広く感じられる
天井が高くなることで、実際の広さ以上に広々と感じられます。心理的にもゆとりが生まれます。
自然光が入りやすい
高い位置に窓をつければ、日中の光をたっぷり取り入れることができます。昼間は照明をつけなくても明るい空間に。
吹き抜けの意外なデメリット
一方で、住んでから気づく“思わぬ不便”もあります。
- 冷暖房が効きにくい
吹き抜けは空間が大きい分、冷暖房の効率が悪くなりがち。
冬は暖かい空気が上にたまって1階が寒く、夏は冷気が下にたまるなど、温度差が出やすいです。
- 光熱費が高くなりやすい
エアコンを強めに使う必要があるため、結果的に電気代が上がってしまうケースも。
建築費が高くなることも
構造を強くするための材料費や、断熱性能を上げるための工事費がかさむことがあります。
吹き抜けで後悔しないために
吹き抜けは、デザイン重視の空間。
その分、機能面(特に空調や断熱)で不利になりやすいという特徴があります。
後悔しないためには、次のような点を意識して検討するのがおすすめです。
デザイン性と快適さ、どちらを優先するか考える
見た目の開放感を取るか、快適な温度管理を取るかを家族で話し合いましょう。
断熱や空調の工夫を取り入れる
シーリングファンを設置して空気を循環させたり、床暖房を導入するなどの対策も有効です。
建築費・光熱費を比較してみる
吹き抜けを作った場合と作らない場合で、費用やランニングコストがどれくらい変わるかを確認しておくと安心です。
—
■ まとめ
吹き抜けのメリット 吹き抜けのデメリット
広く感じておしゃれ 冷暖房が効きにくい
自然光が入りやすい 光熱費が高くなりやすい
開放感がある 建築費が高くなることも
—
吹き抜けは、見た目の美しさと開放感が魅力ですが、
住みやすさやコストの面では注意が必要です。
おしゃれな空間に憧れる気持ちは大切ですが、
実際の暮らし方や家族のライフスタイルに合うかどうかを冷静に考えてから決めるのがポイントです。
コメント