スポンサーリンク
ロバート・ウォルターズ ブライトマッチ USCPA/米国公認会計士 国際資格 アビタス machicon JAPAN

ストレングスファインダー2.0を買って読んでみた

Pocket

【無職238日目】

ストレングスファインダー2.0読了

英検1級関係の投稿はしばらく先になりそうです🥺

まず、無職を何とかしなきゃいけないです。

就活にあたり、読まなきゃいけない本が出てきたので、優先順位を少し切り替えます。

まずはストレングスファインダー2.0読了です。

僕の才能(潜在能力)はこんな感じ(写真2枚目)

本書によると、ここで示された能力は才能(潜在能力)であり自身の強みではない。

強みにするにはこれらのスキルを活かせる環境に身をおいたり経験をしなきゃいけないとのこと。

それでは僕のケースを見ていきましょう。
本書で書かれていることを軽く要約して所感を述べます。

ストレングスファインダー2.0を自分に照らし合わせると

*本書で紹介されている簡単な性格テストをWeb上で受けると自分の才能を1から5番の順番で5つ示唆してくれます。

僕の才能は次の通り

調和性

衝突や摩擦が嫌い↓

・人と対立する仕事はダメ。
・セールスとか競争の職場はイライラしてしまう。
・軋轢を解決する技術を磨け!でないと逃げるだけになる!

*所感:うーむ。思いあたる節は多々あります。営業には向いてないようです🥺

適応性

その時々の状況に対応できる↓

  • 予定通りに行動する任務はさけよ!
  • 他人の要求や気まぐれに振り回されることは適応性とは違う→判断のためのガイドラインを持て。
  • 厳密に手順に従う必要がある業務は避けるべし。

*所感:あれ?会計士だめってこと?🤣

責任感

自分がやると言ったことはやり遂げる気持ちを持ってる↓

  • ビジネスをする上で倫理的に問題を感じた会社員が会社を辞めてゴミを拾う仕事(時給5ドル)に戻ったエピソードが紹介されてる。そんな程度の倫理観しかもてない会社では働けなかったそう。
  • 未完成の仕事は大嫌い!
  • 果たされていない約束は果たされるべき。
  • 責務をまっとうするために自由が与えられたとき最も成果をあげる
    →自由とはチェックされるのは最期のみで、プロジェクト進行中はその必要はない。
  • 責任感のない人と働くのは非常にストレスがたまる。
  • スピードのために質を犠牲にすることは好きではない。

*所感:全くもってそのとおりだ。

上司が責任を取るタイプではなく
「部下の手柄は俺のもの、部下のミスは部下のミス」みたいなジャイアンだと、速攻で会社を辞めたくなる😇

仕事において不誠実な人は本当に嫌いです🤬

上司のマイクロマネジメントが原因で会社を辞めていることからも、ここは非常に当たっている。

そもそもパワハラとかマイクロマネジメントする人は自分の保身しか考えていないことが多く、
責任感なんてないもんね。

内省

頭脳活動を好む↓

  • 哲学、文学、心理学の勉強を始めるべき
  • 考えたことを日誌や日記に書き留めるべし

*所感:
1個目はメンタリストになれってこと?Daigo??
2つ目はもうすでにインスタで実践中( ´ ▽ ` )ノ

公平性

バランスが大事!一部の人がコネやわいろによって不公正な利益を得るのを嫌悪する。
規則が明確で誰にでも平等に適用される公平な環境で人々は最高の働きをすると信じている↓

・条件を平等にするための原動力となる職務を探すべし
・規則を順守するよう求める任務を探すべし

*所感:
会計士がドンピシャじゃん✨✨✨

ということで適応性という部分でやや矛盾はあるものの、会計士という方向性は間違ってなさそうです🥺

で、営業はダメ、絶対🥺

営業部門の人ってビックリするくらい不誠実な人が多い🤣(僕の経験してきた職場では)

  • 自分の機嫌が悪いから部下を叱るとか
  • 自分が楽するために人に仕事押し付けたり
  • 自分の業務はブラックボックスにして人の業務にばっか口出すとか😇

とにかく何が何でも営業から逃げなければ。

俺は営業を辞めるぞー、ジョジョーッ

キャリアChangeできなかったら人間を辞めます😇

(完)

#転職#キャリア
#読書#読者記録#ストレングスファインダー
#俺は人間をやめるぞジョジョーッ

スタディサプリEnglish コーチングプラン 資格の学校TAC 資格の学校TAC スタディサプリ ENGLISH
USCPA/米国公認会計士 国際資格 アビタス

コメント

タイトルとURLをコピーしました