こちらの記事も超絶見にくいので新しく文字ベースで起こします。
FAR 第一回戦 2021年4月20日(火)
Testlet 1 MC x33問 所感
- ブログ、インスタ等の皆様の情報を収集した感じ公会計の問題が20-30%出るとのことで期待してたのですが、、、たったの3問くらいしかなく、開始5分で絶望しました(泣)
- アビタスの模試を解いたときは以下の流れで解いたのですが
1. まず公会計の問題を解く
2. 次に文章問題、知識問題を解く
3. 文章の短い計算問題を解く
4. 文章の長い計算問題を解く
今回は、公会計の問題が3問しかなく、しかも文章が長いというまさかの展開です。 - オールバック師匠が講義、解説で100回くらい
「FRAは時間との闘い。公会計、得点源にしましょう。公会計で時間を稼ぐ!!」
と言ってるのですが
「稼ぐも何も公会計がほぼねーよ(#゚Д゚)ゴルァ!! 」
と最初からペースを乱されました。 - しかも知識、文章問題も2~3問しかなくて、後は全部計算という、かなり苦しいTestlet1となりました。
- 正直、10分たったくらいで
「あー、もう無理だ」と魔が差して帰ろうかなとか、再受験だなとか、ダークサイドに落ちかけました。 - でも、前日のインスタの投稿で勉強時間のサマリー書いていたので、諦めたら今までの努力が無駄になるかと思った瞬間、炭治郎が出てきました。
鬼滅の刃
- ここで諦めたら駄目だと炭治郎に励まされ、そこからは全集中常中です。
- 何とか持ち直しひたすら電卓を叩き、計算問題をガシガシ解きました。
- テストレット1は50分で解くのが1つの目安になっていますが、計算多いからoverするのは仕方ないとわりきり、70分を費やしてTestlet1を終えました。
Testlet 2 MC x33問
- Testlet1で、これでもかというくらいエグったかいもあり(?)、Testlet2は公会計の問題がきちんと出てくれ、文章・知識問題も問われ、スタンダードなレベルだったかなと。
- 難易度変化という点では特に違和感は感じず、単純に聞かれている論点が異なるという印象でした。
MC 総括
- 計算問題が大量発生したのは誤算。
- しかし、苦戦の原因は演習不足と否めず。
- 答えこれかな?って弾き出した数字が選択肢にない(;´Д`) というMCあるあるを本番でもやらかし、数字遊びをせざるを得ない状況が発生(主にキャッシュフロー計算)
- 出来なかった問題は下記。
MACRS減価償却 x2問
⇒知らねーよ!AUDの問題でちらっと見た気がするけど、、、
つーか、2問も出すなよ(#゚Д゚)ゴルァ!!
*正しくはAUDではなく、FARの問題とテキストで名前が出現していました。
IFRSの固定資産、再評価方法⇒普通に忘れましたorz
リースの貸し手 x 2問
⇒オールバック師匠が講義で「リースの問題!出るのはほとんどLesseeね!Lessor出ませんか~?出るかもしれない!たまには出るよ!」って言ってましたね。
出すならlesseeにしてくれ。2問も出すなよ(#゚Д゚)ゴルァ!!
年金給付の知らない単語
⇒初めて見る勘定科目で足すのか引くのか意味不明でした。 - Testlet1の出来は、まぁまぁやばそう。Testlet2の出来はそこそこできた気がします。
Testlet 3 TBS x2問
- 外貨計算
外貨で仕入れした商品決済するときいくらの利益or損失出ますか?という問題
⇒完答 - 売り上げの認識
添付資料チェックしてsales revenueの計上が本当にあってますか?間違っていたら訂正してくださいという問題。
⇒完答 - Testlet 2と3を駆け足で解いたので1時間40分を残してブレイクタイム。
Testlet 4 TBS x 3問
- 後発事象
AUDのTBS形式と一緒で、文章の修正で正しい選択肢を選ぶのと、財務諸表の注記が必要かどうかを問う問題。⇒完答
*正しくはAUDではなく、FARの偶発債務のTBSに近い問題でした。 - リサーチ問題
⇒完答 - 売掛金の残高
添付資料を見ながら売掛金の残高を訂正する問題。回収してたら減らすとかそういうやつ
⇒完答
Testlet 5 TBS x 3問
- のれんの計算と連結の合計損益いくらか問う問題
⇒完答 - 後発事象
AUDのTBS形式と一緒で弁護士のレター見ながら正しい金額とか書いてる文章選ぶやつ
⇒完答 - DRS
⇒完答 - 4時間ぴったりで試験終了。
コメント