僕の好きなDaigoが炎上したおかげで、色々考えさせれらました。
メンタリストDaigoの炎上発言
いやー、Daigoさん、やっちまいましたね。。。
*現在、炎上のもととなった動画等は削除されているようです。
「僕は生活保護の人たちにお金を払うために税金を納めてるんじゃないからね。生活保護の人たちに食わせるくらいなら、猫を救ってほしいと僕は思うんで。生活保護の人が生きてても僕は別に得しないけど、猫が生きてれば僕(にとって)は得なんで」
「猫が道端で伸びてたら可愛いなぁと思うけど、ホームレスのおっさんが伸びてると『なんでこいつ我が物顔でダンボールひいて寝てるんだろな』と思うもんね」
「僕は今日(のコンセプトが)辛口っていうか、ダークなんで」と前置きしつつ、「人間の命と猫の命、人間の命の方が重いなんて僕全く思ってないからね」
「自分にとって必要のない命は僕軽いんで。ホームレスの命はどうでもいいんで」
Daigoさん発言
炎上に繫がった発言はざっくり書くと
- 保護猫とか動物愛護に対しての社会保障は手薄いのに、ホームレスとか生活保護の人には手厚い
- Daigo自身は人間の命が猫より重いだなんて思わない
- ホームレス救済のためにお金が使われるくらいなら、保護猫救済のためにお金が使われるべき
- 上記の流れから、Daigoにとってホームレスの命は「どうでもいい」という趣旨
まぁ、SensitiveかつcontroversialなTopicなので、これ以上言及はしませんが、ぼーっと生きてないで社会のシステムとか人との関わりあいについて、もっと勉強しなきゃいけないなと思いました。
なんだろうなー、周りも非難するだけじゃなくて1人1人が色々考えるキッカケになったのかなと。
まぁ、炎上してるだけあって非難のほうが多いとはおもいますが、色々考えさせられる機会になったので炎上の意味はあったかなと。
ただ、ヘイトクライムの容認・誘発に繋がりかねないってところで完全にアウトだとは思うので今後どう発信するかは気になりますね。
そう!結局のところ
社会的に影響力・発信力のある人が、こういう発言をしてしまうと前後の文脈・全体の流れを無視して
「ホームレスの命はどうでもいい」という部分だけが切り取られ、それが誤った解釈につながり
下手をすると「ホームレスの命を奪ってもいいんだ」という過激派思想・犯罪が生まれかねないのです。
もっというとDaigo自身も、そうした過激派思想・選民思想の持主なんだと見做されてしまうし
保護猫に対する思いを発信するにしても
もう少し違った発信方法・伝え方があったのではないかと思うのです。

メンタリストDaigoとは?
メンタリストDaigoって誰よ?って方は以下記事を参照されたし!
メンタリスト Daigo(だいご)は、日本のメンタリズムアーティスト、心理学者、エンターテイナーとして知られています。彼のキャリアは、驚異的な心理学的知識と卓越したパフォーマンスの融合に基づいており、幅広い観客に魅了されています。
Daigoは、本名や出生地、幼少期の情報については非公開を選んでおり、プライベートな面をあえて明かしていないため、詳しいプロフィールについては把握できていない部分もあります。彼は、メンタリズムという独特のマジックスタイルを用いて、人々の心理や思考、感情にアプローチし、それをパフォーマンスに昇華させることで知られています。
メンタリズムは、観客の心理状態を読み取り、それに基づいて驚きや感動を演出するパフォーマンスアートです。Daigoは、このメンタリズムの技術を高度に習得し、他のマジシャンとは一線を画する独自のスタイルで観客を魅了しています。
彼のショーでは、心理学的な手法やトリックを駆使して、観客の心の奥底にある情報や思考を読み解きます。観客の選んだカードを予知したり、思考している言葉や数字を当てたりするなど、驚きと感心を引き起こすパフォーマンスを展開します。また、観客参加型のパフォーマンスも多く、観客自身が体験することでより一層驚きを深める演出も行っています。
メンタリズムの世界では、パフォーマンスだけでなく、コミュニケーションスキルや心理学の知識が重要です。Daigoは、これらの要素を総合的に活用し、観客との強いコネクションを築くことで、ショーの質を高めています。観客との信頼関係を築くことで、彼のパフォーマンスはより効果的で感動的になると言えます。
メンタリストとしての成功の背景には、長年にわたる研究と努力があります。心理学やマジックの技術、パフォーマンスの向上のために日々精進し、新たなアイデアや手法を模索しています。また、テレビ番組や舞台、イベントなどで積極的にパフォーマンスを披露し、幅広い観客にアプローチすることで、知名度と人気を確立しています。
Daigoは、単なるマジシャンとしてだけでなく、心理学の知識や洞察力を活用することで、観客に深い感銘を与えています。彼のショーは、単なるマジックの技術だけでなく、人間心理や感情の理解、観客への思いやりが織り交ぜられています。
また、Daigoは自身の経験や学びを通じて、メンタルヘルスやポジティブな思考、ストレスの克服などに関するメッセージも発信しています。観客が彼のパフォーマンスを通じて心地よい刺激や癒しを得られることが、彼の目指すものの一つであると言えます。
締めくくると、メンタリスト Daigoは、メンタリズムというアートフォームを通じて、観客の心を動かし、驚かせ、感動させる才能豊かなアーティストです。彼の独自の視点や技術は、多くの人々に愛されており、今後の活躍がさらに期待されています。
コメント