スポンサーリンク
ロバート・ウォルターズ ブライトマッチ USCPA/米国公認会計士 国際資格 アビタス machicon JAPAN

月々の給料と支出を試算する

Pocket

【無職305日目③~脱無職まで残り2日!~】

月々の給料と支出を試算する

現在の支出が把握できたので、次はキャッシュフロー計算です。
数年前に月給30万をもらっていたときの記録があるのでそこをベースに考えてみようと思います。

僕がもらえるお給料は厳密には違いますが
月給30万というのはまぁまぁ近似してるリアルな数字です。
残業代は変動なので月々のキャッシュフロー計算には含めません。
では見ていきます。

  • 課税対象額300,000円
  • 健康保険料14,400円
  • 厚生年金29,091円
  • 雇用保険1,290円
  • 社会保険料計44,781円
  • 所得税6,750円
  • 住民税6,600円 *ふるさと納税をやっていたので住民税はちょっと低めに出てます。

差し引き支給額241,869円

月給における家賃の比率

家賃は月収の3分の1が妥当とか言われてますが
不動産屋と話をすると
月収の3分の1ではなく手取りの3分の1が目安になると言われるかと思います。

お金の支出バランスは人それぞれなので
難しいところではありますが
個人的には家賃の支払いは手取りの3分の1がベストだと思います。

僕のお給料から考えると家賃は8万円がベストですが、家賃は約10万円です😇

普通にオーバーしてる🤣

まぁ、いいです。ここは。
仕事のパフォーマンスを上げるために立地だけは妥協できなかった。

物件についても書きそびれたことあるので別記事で書きます。

手取り金額で支出は何に使えるのか。

そうすると24万(手取り)-10万(家賃)=14万(残り)
ここから以下の固定費を引いていきます

  • 水道光熱費:1万円
  • 食費:1週間1万円×4週間=4万円+ランチ代1,000円×5日間×4週間=2万円 合計6万円
  • ケータイ代金およびネット代:15,000円

14万-85,000円=55,000円

  • 交際費:0円(←自己研鑽に全集中の予定)
  • 被服費:0円(←爆買したので夏まで買う必要なし)
  • 日用品費:0円(←買いだめしたので当面は0)

今後の財務状況

月々のキャッシュフローは問題なさそうです。月4-5万貯金できるとして

1月のクレジット18万の赤字と
2月のクレジット16万、合計34万は
34万/4or5万≒7-8ヶ月ということなので
半年ほど一生懸命働いたら残業代もあるのでカバーできそうです。

が、ここで考慮しなきゃいけない事項がもう1つ。
簿記1級と料理教室とジムの件です。

今後のタスク

年内最後の記事で

  • 今年できたこと
  • 今年できなかったこと
  • 来年に持ち越しになった残りのタスク
  • 来年やるべきタスク

を纏めようと思いますが、取り急ぎやらなきゃいけないのが

  • 簿記1級
  • 料理教室
  • ジムです。

が、どれもお金がかかる🥺

簿記1級

まず簿記1級は独学では無理なので
(*厳密にいうと独学でもいけるかもしれませんが予備校通ったほうが絶対効率がよい)
予備校に通いたいのですが残念ながら、今ちょっとお金出せないです😇

ブランドの革製品の前に簿記じゃない?
って声が聴こえそうですが耳が遠くて良く聞こえません😇
すまんね、耳が遠いのだよ😇

料理教室

で、料理教室!
これはもうお金ないけど、新年早々出そうかなとおもってます。
色々とツッコミどころ満載で申し訳ないのですが
自分でも何を言ってるのかよく分からないのですが
これやらなきゃ多分だめ🤣

掃除とか片付けって忙しいのを言い訳にしてやらない人多いと思うんですけど
そういう人って忙しくなくても絶対やらない(笑)

やぱ、やる人ってどんなに忙しくても時間作ってやるんですよ。
これって習慣なんですよね。
現代の言葉でいうとルーティンでしょうか。

やぱね、ご飯食べる、お風呂に入る、歯を磨くのが当たり前のように料理するのも当たり前にルーティン化すべきだと。

僕は腕時計付ける派ですけど、腕時計つけない人が腕時計つけるようになるには
日頃から意識しなきゃダメ!!!

で、意識しないと「ま、つけなくてもいいか」ってなるんですよ。

でも、つけるのが習慣になると腕時計忘れないし、腕時計ないと気持ち悪くなったりします。

腕時計はつけなくてもいいんですけど
習慣にするまでは意識しなきゃいけないし、割と大変だけど
習慣になったら楽だよってことです。

いつかやろう!だとやらないなと。
なので、新年早々料理教室に通い料理の基礎を勉強しつつ自炊でトレーニングしていきたいなと。

それでいうと勉強もルーティン化しなきゃいけないんじゃないのか?って話なんですけど
簿記1級は試験日と範囲が決まってるので、こういう範囲が決まってるものについてはルーティンにするよりProject化して期限決めて取り組むほうがいいんじゃないかと思いまして。

戦略とまとめ

よって現在の戦略は、まずは英検1級の勉強(独学)と料理教室で料理スキルの向上。
お金と仕事のバランスをみて簿記1級をスタート

ジムは・・・うーん、行く暇なさそうですね🥺
ジムの代金って月額制にしてめっちゃ通うとコスパ良いイメージなので
他にやることあるときは僕の場合は通う回数もパフォーマンスも落ちてしまいそうです。

よってしばらくはデブになるのは仕方無いと割り切ろうかな。。

*写真はアビタスから東急ハンズに行くときに取ったキキララ@数日前
運気あがりそうじゃない?(笑)

追伸:2024年末現在

今後のタスクで現在進行形で取り組んでいるものは1つもありませんだとさ、ちゃんちゃん(;´Д`)

(完)

スタディサプリEnglish コーチングプラン 資格の学校TAC 資格の学校TAC スタディサプリ ENGLISH
USCPA/米国公認会計士 国際資格 アビタス

コメント

タイトルとURLをコピーしました