【無職289日目~脱無職まで残り19日!脱子供部屋まで残り7日!~】
あー、どもども
執筆活動に精を出すために
ブログ開設が決まった子供部屋おじさんです( ´ ▽ ` )ノ
とは言っても新しく記事を書くわけではなく
インスタで投稿してきたものを、ブログでも記載するだけというダブリになります🥺
すでに開設してありますが
記事の移管が全然できていないため(全て手作業)
ある程度移管できたら、ここでも告知します。
学生の時はアーリーアダプター
僕は自分で言うのもあれですが
学生の時はかなりアーリーアダプターでした
Facebook、Twitter、Instagram
全て日本で流行る前より先にイジり始め
みんなが流行り始めた頃にはもう飽きるというww
そんなアーリーアダプターの私が
いつの間にか、最近のサービス名すらしらなく、なにそれ?状態に😇
やぱ、周りの環境って大事ですね。
学生の時にはそういう流行がいち早く届く環境だったのに・・・
いつしか、情報弱者になってたよ。。トホホ。
instagramの良さが失われている件について
instagramってリリースした当初は
皆が撮った何気ない日常の1枚をお洒落に加工して投稿できるという超画期的なサービスだったんですよ🥺
何気ない日常がノスタルジックに映る。
それでイイネ押したくなるみたいな
それが月日が経ちユーザーが増えるにつれ
やれインスタ映えやら、イイネ数稼ぎの投稿やら
おまけに最近は企業垢、広告、宣伝、TikTokの動画だ、無法地帯ですわ🥺
どうしてこうなったのだ🤬
まぁ、ただ利用者に無料で使ってもらうだけでは収益にならないので
こうなるのは仕方ない側面ありますが、、、
ブログの方が自分の投稿スタイルにあっている
少し話がそれましたが
instagramは写真主義で、写真が良ければイイネ押すし文書やらコンテンツはそこまで重視されないですね。
なので検索もハッシュタグ1つだけで
新しい投稿順に表示されるので
検索機能は非常に乏しい。
どれだけ魅力的なコンテンツを投稿していても投稿を少しでも休止すれば
あっという間に人目に触れなくなるフロー型のツールです。
で、僕の場合、写真より文書重視なので
instagramにはあってないんですよ。
もともとブログのようなストック型ツールが適しているわけです🥺
instagramを選択したのは間違いじゃないのか?
という側面があるのは否めない。
ただ、ブログは一方通行なので
instagramのように皆さんの投稿をみてモチベーションあげたり
ユーザー間のコミュニケーションは取れないのでデメリットもあります。
なので、instagramを選択したのは
あながち間違いではなかったです。
とはいっても検索ツールがショボいのと
投稿のカテゴリー分けができないので
ブログでも残しておこうと思ったのが
きっかけで、ブログ開設しました。
ストレングスファインダー2.0を読んで
内省・考えたことを日誌や日記に書き留めるべし
とあったので、ブログでジャンル分けして記録するのはありかなと。
ではでは
ワイン(SYRAH)が美味しかった件
*写真はアビワイン(アビタスから届いたワイン)です。
2020と記載あるので非常に飲みやすかったです(年数浅いから?)。

これは神の雫読んでワイン勉強してソムリエ取らないとだな。
おや、またしてもやるやる詐欺フラグだ😇
投稿者は1ミリも成長してないようだ。
*チーズケーキと一緒に味わいました。
まいうーでした
コメント