【無職272日目】
各監査法人(BIG4)の違いについて語る
各社の違いを簡単にまとめたのでUSCPA取得して監査法人志望されてる方はぜひご参考ください。


就活レポ
では、就活レポです。
*独断と偏見に満ちた記事です🥺
一人のおっさんの意見・感想と思って読んでください。
PWCについて
まずPWCに書類で落ちた理由から。
FASのときにお世話になったエージェントさんに言われてたんですよ。
PWCはグループとして経歴の綺麗さを見るとこがあって離職歴ある人は敬遠されがちと🥺
コンサル・FAS・監査法人と書類が全く通らなかったので、そういうことなんでしょう。。。
PWCに行きたい人は、無職、ダメ、絶対!!
PWCはホームページでダイバシティーを謳うの辞めてくれ🤣
あっ、そういう意味じゃない?😇
僕は器用ではないので、勉強と仕事の両立とか多分無理だったんですよね。
上司とのトラブルが無かったとしても仕事と勉強の両立して合格までは辿り着けなかったと思います。
だから、無職に後悔はないです。
つまりPWCは縁が無かったということです。
ただ、PWCは監査クライアント数が他の3社と比べると圧倒的に少ないので
監査やりたいならBIG3行くほうがいいのでは?と投稿者は考えています。
じゃあ、PWCはどこで儲けているのかといいますとアドバイザリーですよね。
たぶんね、アドバイザリーのほうが儲かるんだと思いますよ。
なので、アドバイザリー志望ならPWCはいいかもです。
ちなみにPWCだけみなし30時間の残業込の給料掲示です。
閑散期で暇な時でも30時間の残業代が貰えるメリットがあるようです。
あと、遠方の人の就職については引越し代が会社負担だったり、ポジションや経験によっては
サインボーナス(*)があったりするようです。PWCはザ外資っぽいですね。
志望動機について
で、4大監査法人を応募する上で
どうしてうちなのか?という質問がほぼ100%来ます🥺
本当に茶番だなと思いつつも
真面目に回答しないといけないのでキレそうになります😇
でもキレるのは良くないです🥺
くだらないこと書いてるとすぐ文字数制限になるので簡潔にいきます。
「監査品質に関する報告書」というのを監査法人各社が出していて
そこに書かれている法人の取り組みをみてその話をしたら、もうそれ以上ツッコミは来ません。
アビタスが面接前にリンク送ってくれるし自分で検索しても見れます。
たとえば
- EY→デジタル監査
- トーマツ→Quality first
- あずさ→デジタル監査+グローバル人材などなど
自分の共感するトピックを見つけて話すれば
「どうしてうちなの?」に対する回答は完璧です。
たとえば、自分は仕事の質に拘りたい→監査品質に関する報告書を読んでトーマツさんが1番品質重視してると感じました。だから志望します!みたいなね。
またFASやコンサルで味わった
「USCPA取得してなんでうちなの?」というwhyの嵐もありませんでした。
USCPA→監査法人というロジックは聞くまでもないという感じでここは神経質にならなくても大丈夫。
ただ、BIG3の面接でどこもかしこも
聞いてきたのはWhy USCPA? Why 監査?の動機やロジック。
ここは自分で内省してきっちり詰めておく必要があります。
USCPA取得しようと思ったきっかけや動機、そしてなんで監査やりたいの?という動機
会計士として働く気あるの?というのはシビアに見てくるので
とりあえず泊付けるためにUSCPA取って監査法人何となくで受けましたー
グヘヘへψ(`∇´)ψ
みたいな態度が垣間見える人は落ちるかも
僕が考えた志望動機は明日公開します。
今日は眠いのでこのへんで。
追伸
*サインボーナス:入社時にお給料とは別に特別ボーナスが支払われます。
意味合いとしては1年目はボーナスが満額でないから現職との給料に差が出ないように
その差を埋めるためとか、色々理由があるみたいですよ。
*3大監査法人の違いは正直あんまないとは思いますが個人的に感じたことを以下箇条書き
- 規模ではトーマツとあずさで2大トップ
- 東芝の一件で新日本はクライアント減少
それでも監査クライアント数は新日本が1番多い
- アドバイザリーと監査の売上比率は大事
→たとえば新日本はアドバイザリーの売上規模が小さい。
これはEYストラテジー&コンサルにある程度業務移管しているのが影響してるはず。
もし新日本監査法人でアドバイザリーやるならEYストラテジー&コンサル行くほうがいいかも?
(案件数、給与面で)
- 総合商社の監査やりたいならトーマツ
*総合商社は国内・海外に鬼のように子会社を持っているので連結会計や独特の会計論点に触れる機会が段違いに多いので、監査経験積むには抜群にいいと思います。論点が盛りだくさんだからねー - 売上、利益トップはトーマツ
コメント