スポンサーリンク
ロバート・ウォルターズ ブライトマッチ USCPA/米国公認会計士 国際資格 アビタス machicon JAPAN

都内でお勧めのつけ麺屋 中華そば青葉について語る

Pocket

前回はやすべえを紹介しましたが

今回は中華そば青葉のご紹介です。ここのつけ麺も安定の美味さで絶品よ。
定期的にリピートしたくなる味なんだよね。
それでは見ていきましょう( ´ ▽ ` )ノ

外観

今回、訪れたのは御徒町店ですが
中華そば青葉は都内のいたるところに点在しています。
ぜひ、身近な店舗に訪問してほしい!

「中華そば青葉」店舗案内
中野に本店を構える中華そば青葉のホームページです。都内近郊に複数店舗構えているのでお気軽にお越し下さい。各店舗の店舗情報のページになりますのでお気軽にご連絡お願い致します。

御徒町の青葉はラーメン横丁にあります。

青葉はもう目の前に。

看板でドドーンと中華そば青葉と書かれているので
迷うことなく辿り着けます。

おススメはつけ麺

おすすめは、やはり・・・つけ麺である
ラーメンも食べたことあるけど、つけ麺のほうがうまい。
まぁ、私がつけ麺好きというバイアスもかかっているかもしれませんが。。。。

こちらがその美味いつけ麺様

見よ!このスープ!麺のボリューム感♪おーん。たまらないのよ。

麺は太過ぎず、細過ぎず、柔らかすぎず、固すぎず、非常に食べやすいです。
もちもち感はないのだけど、スープがわりとあっさりめなので、マッチしているんですよね。

青葉のスープもやすべえ同様に魚系の香りを感じれます。
しかし、青葉のスープは魚だけではなく豚骨、鶏ガラという動物系スープもブレンドされているようです。

青葉の中華そばは、「東京ラーメン」と「九州ラーメン」、両方の良さを取り入れたものです。
「東京ラーメン」は「香り高い和風だし」が魅力ですが、スープが淡泊すぎ、私にはもの足りなく思えました。
一方、「九州ラーメン」は「濃厚なコク」がありますが、私にはニオイや脂が強すぎるので苦手でした。
両方の良さを合わせることが出来ないか?そこで考えたのが「ダブルスープ」でした。
これは、「九州ラーメン」のトンコツ、鶏ガラといった「動物系スープ」から脂を分離し「コク」だけ残したスープと、それに負けないような濃い、かつお節、さば節、煮干しといった「魚系の和風スープ」。
この二つを別々に抽出し、丼で合わせたものです。
現在は、より安定した品質を守るため、丼で合わせる形ではありませんが、「ダブルスープ」のスタイルを守っています。

なるほど!

「東京ラーメン」と「九州ラーメン」のハイブリッドから生まれるスープが
あっさりとコクの絶妙なバランスを生み出しているのか。

麺のアップ

スープのアップ

味変でゆず唐辛子も置いてあるので、ゆず唐辛子を麺の後半戦で投入して食べるのが通の食べ方のようです。(!?)

とにかく、非常にあっさりしたスープなのにコクがあり、麺がどんどん進みます。

俺はラーメン/つけ麺はドロドロのコテコテ派だぜ~~~というジロリアン軍団には全くもって響かないかもしれないが、このあっさり感がたまらんのだよ。
ぜひ、ご賞味あれ!

スタディサプリEnglish コーチングプラン 資格の学校TAC 資格の学校TAC スタディサプリ ENGLISH
USCPA/米国公認会計士 国際資格 アビタス
USCPA/米国公認会計士 国際資格 アビタス
USCPA/米国公認会計士 国際資格 アビタス
USCPA/米国公認会計士 国際資格 アビタス

コメント

タイトルとURLをコピーしました