スポンサーリンク
ロバート・ウォルターズ ブライトマッチ USCPA/米国公認会計士 国際資格 アビタス machicon JAPAN

都内でおすすめの豚丼屋「豚野郎」に行ってきた & FASについてさらに語る

Pocket

【無職195日目】

豚丼屋「豚野郎」

写真は豚野郎の豚丼です。

炭焼豚丼 豚野郎 (御茶ノ水/豚丼)
★★★☆☆3.49 ■東京最高クラスの豚丼!!! ■予算(夜):~¥999

男飯です。うましです🥺

お茶の水に凸した人はルーティンでどうぞ

量が多いので女性は小サイズ
男性は中サイズをオススメします。

階段で上がるのですが
階段は汚い、店舗も汚め
野郎達が階段で列を作って並ぶというお店です😇

味は美味しいです☺️

FASについてさらに語る

では先日の続きです。

M&Aは以下の職種に細かく分かれる

  • 1.TS(Transaction Service)
  • 2.VS(Valuation Service)
  • 3.CF(corporate financial advisory)
  • 4.CS(corporate strategy)

またM&A業務は以下のフェーズにわかれる

  • 1.戦略策定→戦略コンサル?🤔
  • 2.買収ターゲット選定→投資銀行部門(IBD)?🤔
  • 3. ストラクチャー選定(株式取得、株式交換、合併、Etc.)→FAS or IBD
  • 4.書く分野のDD(Due Diligence)→FAS+弁護士etc.
    * 慎重な人がその状況のもとで払う程度の注意義務
  • 5.Valuation(買収対象企業の価値査定)→FAS or IBD
  • 6.closing →FAS
  • 7.PPA(Purchase Price allocation.無形資産価値算定)→FAS
  • 8.PMI(Post merger integration)→FAS

前回は5番まで来たので今日は6から。

6.closing

6のclosingは契約締結で
結婚で言うところの婚姻届提出にあたるかと。

7.PPA(Purchase Price allocation.無形資産価値算定)

7のPPAはのれんで計上した価値を顧客リストや技術といった各無形資産の項目に振り分ける作業

8.PMI(Post merger integration)

8のPMIは統合後の会社の戦略策定やオペレーション、システムなどの統合を行う。
結婚後に夫婦生活を円満に進むようにサポートするイメージ。

FASの仕事内容を職種でわけるとこうなる

職種で分けると 

TS(Transaction Service)→3.DD(財務)の担当

VS(Valuation Service)→5.Valuationと7.PPAの担当

CF(corporate financial advisory)→1.戦略策定~6.closingまでの主導を担当

CS(corporate strategy)→3.DD(ビジネス)と8.PMIを担当
ビジネスDDは市場環境分析したり売上などを様々なKPIに分解、分析する。

クライアントや各案件毎でプレーヤーは異なりそうです🤔
つまりFASで全部の流れ見ることもあればそうじゃない場合もありそうです。

イメージとしては
投資銀行が大型案件メイン
FASは中小規模案件で合ってそうです。

会計士ホルダーがFAS勤務するなら

こうしてまとめてみると
会計士ホルダーがFAS勤務するなら
TSチーム or Valuationチームかと思います

が、未経験だとハードルは高め🤮

少なくともおっさん、無職、未経験、3科目合格の僕では無理でした😇

金融機関での職歴とかUSCPAライセンス保持者(つまり合格後数年の実務経験)じゃないとダメとのこと。

CF(corporate financial advisory)とCS(corporate strategy)は
会計士の資格は不問でどちらかというと
事業会社でのジェネラリストの経験だったりコンサルの経験を評価してる印象です。
 
先日興味を持ってくれた一社も提案してくれたポジションがCFでした。

ただ、CFだと会計資格いらないので
(FASはどのポジションもマストではないですが、特に重視されないの意)
USCPA勉強中のこちらの身としてはちょっとモヤモヤ😇

あと、やってることが投資銀行とほぼ同じなので激務のイメージ😇

僕自身、寿命を削ってまでバリバリで年収稼ぐぜーというのは望んでいないので
年収1,000万円!という野望はありつつも身体を壊すつもりはない。

プライオリティとしては 健康>>>年収です🥺

今回の就活スタートで未経験者でFASは無理そうと分かったので
FAS志望という夢は粉々に打ち砕かれました🥺

独立系(中規模)、ブティック系(少人数)のFASという選択肢もありますが
案件、人材の流動性が低いイメージで今まで上司のハラスメントが原因で離職してきているので
かなり怖く、別のキャリアを模索したほうが良いかなと🤔

まぁ、上司が悪いのか僕の根性がないのか、色々考えさせられますが。。。😅
ということで、近いうちエージェントとまた相談します。

明日はFASの残りのトピックと今後の方針について少し書いて、就活関係の記事はオシマイです!

ではでは( ´ ▽ ` )ノ

スタディサプリEnglish コーチングプラン 資格の学校TAC 資格の学校TAC スタディサプリ ENGLISH
USCPA/米国公認会計士 国際資格 アビタス

コメント

タイトルとURLをコピーしました