ロシアによるウクライナ侵略を発端とし、円安などの理由で資源高トレンドが凄まじい!
そんな中、総合商社の年収もすさまじいことになっています。
総合商社5社で2024年3月期の平均年間給与がいずれも過去最高となったことが21日分かった。三菱商事は初めて2000万円台となった。国内外で事業が堅調で、各社の業績はおおむね好調に推移している。業績に連動して一時金が増えたほか、基本給を底上げするベースアップ(ベア)も寄与した。
三菱商事、平均年収で初の2000万円超え 商社5社が最高 - 日本経済新聞総合商社5社で2024年3月期の平均年間給与がいずれも過去最高となったことが21日分かった。三菱商事は初めて2000万円台となった。国内外で事業が堅調で、各社の業績はおおむね好調に推移している。業績に連動して一時金が増えたほか、基本給を底上...
総合商社の年収は賞与(ボーナス)がえぐい
友達に聞いた話ですけど、某財閥系(財閥系はどこも一緒か?)は夏の賞与が凄まじいようです。
なんでも月給の1年分以上が出るとか。。。。
夏は1年以上(業績による)、冬は2ヶ月(固定)らしい、
夏の賞与がえぐいので、一般の会社員なら年末調整で払い過ぎた税金の還付があって嬉しい12月も
某財閥系総合商社マンは高額すぎる夏のボーナスのおかげで年末調整がある12月は持って行かれる税金も凄まじく、12月の月給が家賃で消えると言ってました(;´Д`A “`
まぁ、夏のボーナスがえぐいので、12月の給料なんて無くてもいいでしょうが(;´Д`)
12月の月給が無くても冬のボーナス(2ヶ月)はあるし、生きて行けるじゃんね・・・ああ羨ましい。
メーカー等の大企業で、例えばですけど、月給50万円の人がいたとして
月給50万円x12ヶ月=600万円。
これに夏冬の賞与(ボーナス)でそれぞれ月給の2ヶ月分で
年4ヶ月:50万円 x4ヶ月=200万円。
月給の年間合計と合わせて総合計は年収800万円。
これが総合商社だとどうなるか?
月給50万円x12ヶ月=600万円は一緒。
ここからがえぐいです。
夏冬の賞与(ボーナス)で月給の14ヶ月(12ヶ月+2ヶ月):50万円 x14ヶ月=700万円
なんということでしょう!
年間賞与で年間の月給トータルを越えました(;´Д`A “`
年収は驚愕の1,300万円なり~~~~
コロ助なり~~~~

う、羨ましい、、、、
さすが年収の約半分はボーナスというだけのことはあります(;´Д`)
夏の賞与がアウトパフォームして月給の14-16か月分支給とかになれば年収はさらに数百万円upします。管理職じゃなければ部署によっては残業代もつくので、こうなってくると平均年収2,000万円弱というのはリアルな数値で総合商社の高給取りぶりを如実に反映しているだろう。
総合商社の何が凄いってやはり年収である。
やれ語学力だ、事業内容だ、海外との取引だ、何百億円の投資案件だ、やりがい等等
色々すごいと言われていますが、そんなものは建前で凄いのは年収である。
極端な話で申し訳ないが、仮に総合商社の事業内容をそのままに平均年収が500万円の会社があったとしても何もすごくはないし、誰も行かないのである。
名もない中小企業でも平均年収が2,000万円だったら、応募が殺到して、それはそれはすごい会社になるのである。
無論、名もない中小企業に年間2,000万円の給料など払えるわけもない。
年収2,000万円というのは中小企業だと役員や社長レベルのお給料なのである。
資料:「経常利益」と「社長の役員報酬」(H28年8月〜29年7月決算)
経常利益 社長の役員報酬 金額 平均 件数 平均 5億円〜15億円 9億2,200万円 7 4,900万円 2億円〜5億円 2億9,500万円 21 3,300万円 1億円〜2億円 1億4,400万円 43 ※1 2,400万円 7,500万円〜1億円 8,700万円 31 2,200万円 5,000万円〜7,500万円 6,200万円 46 1,700万円 4,000万円〜5,000万円 4,500万円 24 1,300万円 3,000万円〜4,000万円 3,400万円 47 1,500万円 2,000万円〜3,000万円 2,400万円 63 1,500万円 1,000万円〜2,000万円 1,400万円 156 ※2 1,200万円 750万円〜1,000万円 860万円 68 950万円 500万円〜750万円 620万円 97 900万円 250万円〜500万円 360万円 134 680万円 1円〜250万円 93万円 228 ※3 550万円 ▲250万円〜0円 ▲92万円 56 450万円 ▲500万円〜▲250万円 ▲360万円 52 990万円 ▲1,000万円〜▲500万円 ▲700万円 43 850万円 ▲2,000万円〜▲1,000万円 ▲1,300万円 28 740万円 ▲5,000万円〜▲2,000万円 ▲2,900万円 14 1,100万円 ▲3億円〜▲5,000万円 ▲8,500万円 11 1,100万円 1,314
(計)1,021万円
(平均)※1:経常利益が1億円以上の会社は71社(5.4%)
※2:経常利益が1,000万円以上の会社は443社(33.7%)
※3:黒字の会社は1,076社(81.4%)1,314社の役員報酬、つまり社長の年棒の平均額は「約1,021万円」でした。
【中小企業1,314社の平均年俸を開示】社長の給料はいく|中小企業の経営サポートなら古田土経営・古田土会計「中小企業の社長はどのくらいの給料をもらって良いのか」「社長の年俸や月給は、どのような基準を意識して決めるべきなのか」上記の内容に少しでも興味のある方は、ぜひこのコラムをお読みください。こんにちは。古田土会計・代表社員の古田圡満です。本コラ...
年収2,000万円と安定を供給してくれる会社は他にない
正直なところ、医者、弁護士、外銀、外コンのような高度な専門性をもつ職業以外で
年収2,000万円も払ってくれる会社は日系ではまずないといえる。
以下にざっくりと高度な専門性を持つ仕事につくハードルの高さについて書いていく。
まず、医者から。
医者は医学部に入って大学を卒業しなければ医者になれないので
大学受験のときに医者を目指していなければもうダメという厳しいキャリア!狭き門です。
社会人からの逆転はまず狙えない。
もちろん中には社会人になって受験しなおして医学部に進むとか
そういう人もいるのかもしれないが、基本的には異次元だと思ったほうがいい。
大学卒業までのお金の面、受験に合格するという勉強面、二つの側面で一般人にはまず無理。
つぎ、弁護士。
弁護士も資格受験要件のハードルが高すぎるし、予備試験合格を狙うにしても膨大なインプット(勉強量)が必要かつ倍率もエグイので、これも社会人になってから路線変更というのは厳しいだろう。
学生時代に志望していなければ、もう弁護士にはなれないというのが正直なところ。
法科大学院ルートであればワンチャンと思うかもしれないが
医者同様に、卒業までのお金の面、受験に合格するという勉強面、二つの側面で一般人にはまず無理。
難易度が高いのは受験資格を得る「予備試験」
現在の司法試験の制度では、難易度が高いのは司法試験(本試験)ではなく「司法試験予備試験」(以下、予備試験)のほうです。法曹界を目指して司法試験に挑戦する場合、まずは司法試験の受験資格を得る必要があります。
受験資格を得る方法は2つあります。予備試験に合格して受験資格を得る「予備試験ルート」と、法科大学院に入学して修了して受験資格を得る「法科大学院ルート」です。
▼司法試験の受験資格を得る2つのルート
最難関と言われる司法試験。難易度は実際どのくらい?司法試験は「法律系資格の最高峰」として知られていますが、実は「司法試験(本試験)」の合格率は30〜40%程度もあります。難易度が高いのは、司法試験(本試験)の受験資格を得るための「予備試験」で、こちらの合格率は例年3〜4%程度となっています...
もちろん世の中にはいわゆる”スペックの高い”人がいて
染井亜希子のように、女子アナ⇒気象予報士⇒司法試験合格という異次元のキャリアを歩む人もいるが
こういう別次元の人を参考にしてはいけない。
染井亜希子は父親が弁護士かつ、本人も女子御三家の桜蔭卒なので、そもそものポテンシャルが違うのである。
元フリーアナウンサーで気象予報士の染井明希子さん(31)が昨年の司法試験に合格していたことが27日、分かった。レギュラー出演するTBSラジオ「生島ヒロシのおはよう定食/一直線」(月~金曜午前5時)で報告した。
桜蔭中・高校から慶大法学部に進学し、卒業後は北海道文化放送のアナウンサーとして活躍した。その後フリーとなって2016年3月に気象予報士試験に合格、現在は「ウェザーマップ」に所属している。
MCのフリーアナウンサー生島ヒロシ(70)から「やりましたね! すごい!!」と祝福された染井さんは「司法試験の勉強は4年前から始めました。初挑戦でしたが、とてもうれしいです」とニッコリ。父は弁護士で、子供のころから憧れがあったという。
関係者によると、司法修習の後は弁護士の道を目指し、父親の事務所で働く予定という。
お天気お姉さん司法試験に合格 元アナウンサー染井明希子さん弁護士の道へ:中日スポーツ・東京中日スポーツ元フリーアナウンサーで気象予報士の染井明希子さん(31)が昨年の司法試験に合格していたことが27日、分かった。レギュラー出演するTBS...
次、外銀、外コン。
外銀、外コンは新卒採用にしろ、中途採用しろ、日系企業とは比べ物にならないくらい採用人数が少ない。そもそもの募集人数が少ない上に、いわゆるハイスぺ層がこぞって応募かつそういう人しか基本入れないので、こちらも雇ってもらうのは至難の業。学生時代に並ではない尖ったエピソードやキャリアを持つ人が入っているイメージ。入ってからも激務でup or outの厳しい職業ときいている。うまく入れたとしてもその世界で生きていくのは至難の業だろう。生き残れば石原さとみとの結婚も射程圏内にはいるという外銀ドリームはあるのだが・・・やはり現実的ではない。別次元だ。
11月2日に新人事が発表されたのは外資系金融大手の『ゴールドマン・サックス』である。そこに掲載された一人の男性の名前に業界内では注目が集まった。大手証券会社の社員が語る。
「マネージング・ディレクター(MD)に石原さとみさん(36)の旦那さんが選出されたんです。MDといえば、日本企業では部長職に相当します。年収では7000万円超えと目されますね」
実力至上主義とも言われる外資系企業。石原が2020年10月に結婚したのは1歳年下の男性A氏だ。A氏は、帰国子女で東大経済学部出身の超エリートと言えど、30代半ばでのMD就任はスピード出世。夫がとんとん拍子で昇進する裏には、石原との夫婦生活が円満であることも関係しているようだ。
石原さとみ、「年収7000万円超」ゴールドマン・サックス“超エリート夫”との子育て場面を目撃!堂々の「交互抱っこ&ペアルック」!!|ニュース|ピンズバNEWS11月2日に新人事が発表されたのは外資系金融大手の『ゴールドマン・サックス』である。そこに掲載された一人の男性の名前に業界内では注目が集まった。大手証券会社の社員が語る。「マネージング・ディレクター(MD)に石原さとみさん(36)の旦那さ…
日系でなければGAFAも給料がいいが、ご存じの通り、採用ハードルがこれまた高く
学生時代、社会人生活を通じて、自身の経験、キャリアを研鑽している必要があり
その経験が募集しているポジションに合致して初めて面接に進むことができる。
これまた高度な専門性が必要なのである。
新卒で総合商社に入るのもある程度のスペックや親のコネがないと難しいが
上記の職業に比べれば幾分ハードルは低いし、年収だって下手したら医者や弁護士よりも高いだろう。
10年以上前から総合商社ブランドの魅力は変わっていない
僕が大学生の時から総合商社ブランドはすさまじかった。
僕が大学1年の時に、知り合いの女子大生(4年)が就活していて、僕にこういうのです。
「爽太君、総合商社入ったらモテるよ」
これはドビーみたいな面した僕が女の子に余りにもモテないのを見かねて
「お前みたいなやつは総合商社にでも入って総合商社ブランドを身につけないと一生モテないぞ!」というのを暗に諭したかったのか
「男性はみんなの憧れ総合商社に入ったほうが会社員人生楽しいよ」って暗に示したかったのか、真意はわかりかねるが、とにかくブランド力があり人気の就職先であったことは間違いない。
いざ、僕が大学4年生になって就活を始めても総合商社のパワーはすごかった。
内定をとれば、大学生活4年のラスト1年はマリオで言うところのスーパースターをとった状態で
みんなに「凄い凄い」とちやほやされて無双できるし
社会人になってからも、海外を飛び回って、CAと合コンして・・・みたいな
キラキラ、リア充生活をおくることができるだろう。
無論、大学生時代のスター状態のときには
こうしたキラキラな面とは裏腹に日々の業務で抉ることなど露にも思わないのだが。。。。
社会人になって飲み会や合コンといったオフの時間に会う商社マンはどこかキラキラして輝いているが
仕事の話を聞けば、それはそれで大変そうだし、何よりもみんな外見が老けていく・・・・
無論、年齢を重ねれば誰しも老けるのだが、何ていうのでしょうか。
老け具合いが全然違う(;´Д`A “`
白髪やしわが急速にできたり、明らかに肌荒れしていたり、業務上のストレス、プレッシャーが激しいのだろう。
高給取りの総合商社、安定の総合商社、それでも辞める人がいる
「総合商社マンだぜ~~~!!!!30代で年収1,000万円軽くオーバーだぜ~~~~!!!!」
とブイブイ言わせてみても、仕事はタフだし(残業はもちろん、裁量権の低さ、レビュープロセス、社内の根回しなどなど)、また全国海外転勤があるので、自分の人生のハンドリングがしにくいというデメリットもあるのが事実( ノД`)シクシク…
新卒で総合商社入った僕の知人は漏れなくみ~~~~んな総合商社を辞めている(;´Д`)
こんなに高給取りの会社なのにやめるなんて・・・・考えられない・・・・
僕が入れていたら、僕が入っていれば、おそらく藁にでもすがる思いで会社にしがみついて
好待遇の年収を捨てるなんてことはしなかっただろう・・・・
それでも辞める人がいるというのは驚きだが、いくら高年収をもらっても耐えられない環境というのがあるのだろう。
離職率は低い商社業界だが
毎年軒並み100人が去る現状「住友商事は年間100人程度が離職していく」――。
住友商事のある役員が打ち明けた。どうやらこれは総合商社全体に通じる話のようだ。
丸紅は、自己都合離職者数や離職率(従業員に占める自己都合離職者の比率。定年退職は除く)を公表している。2021年3月期は100人、22年3月期は117人、23年3月期は97人が自己都合で離職。その間の離職率は3%前後となっている。
三井物産の自己都合退職は21年3月期は72人、22年3月期は98人、23年3月期は80人で、その間の離職率は1%台だ。
厚生労働省の21年雇用動向調査によると、産業全体の平均的な離職率は13.9%なので、丸紅や三井物産の離職率は国内企業においては低水準といえる。
とはいえ、100人という数は決して少なくない。一体、何を思って会社を去ったのか。業界に思う部分について、商社関係者に語ってもらった。
【座談会参加者】
元住…元住友商事資源・化学品部門中堅社員
元三菱…元三菱商事食品部門中堅
元五大…元五大商社エネルギー部門ベテラン
内定者…五大商社内定者大学生――好待遇である総合商社を辞める人が毎年一定数いますね。
元住 知り合いの三井物産30代後半の社員の年収は2000万円。高いげたを履いたが故に、そのげたを脱げなくなっている人は多い。金銭が人生のバリューという人は商社から出られないと思う。問題は、本当にそのげたが自分の実力だと思えるか。そうでない人は、幸せに暮らせない。
内定者 給与を理由に商社を目指す学生は一定数います。自分も全く興味がないと言えばうそになりますが、賞与の桁を聞くとびっくりしますね……。
元三菱 しかし、(中堅社員以上では年間の賞与額だけで1000万円を超える)三菱商事ですら、100人とまでいかないけれど、毎年数十人が自らの意思で辞めていますよ。僕の場合、好待遇を捨てて独立するか迷いましたが、決断するならいましかないと思い、清水の舞台から飛び降りる気持ちで退社しました。
高給の総合商社から毎年100人が辞める理由とは?退職者が本音を暴露「ぶっちゃけ」座談会就活学生から大人気かつ業績が堅調な総合商社でも、毎年100人単位で離職者がいる。風通しの悪さ、やりがい搾取、まん延する大企業病への不満……。どんな好待遇でも退職をいとわなかった元商社社員などに本音を語ってもらった。
エリートのみが入社を許される総合商社。高給と終身雇用が約束されるが、商社を去る若者が増えているという。五大商社に入社後数年内で退社した20~30代の元商社マン4人に、実際に体験した商社内部のリアルを語ってもらった。特集『最後の旧来型エリート 商社』の#3では、退社した若手の声を通して商社のリアルを紹介する。(ダイヤモンド編集部 山本興陽)
大山健一さん(仮名):20代、非財閥系商社のインフラ部門出身。
梅本浩二さん(仮名):30代、財閥系商社のエネルギー部門出身。
本田順三さん(仮名):30代、非財閥系商社の機械部門出身。
北川修造さん(仮名):30代、財閥系商社の食料部門出身。総合商社を辞めたワケ
「転勤が多い」「専門性が身に付かない」――高給・安定の総合商社。なぜ辞めたのですか?
大山 元々、入社時から数年で辞めようと思って入社したんです(笑)。スタートアップ企業で勝負したいと考えていたのですが、その前に総合商社のような大企業で経験を積もうと。
梅本 自分のキャリアを自ら選択できないことに違和感を覚えました。確かに若いときであれば、自分では思いも寄らぬ国に駐在して仕事ができるのは良い経験。ですが、奥さんや子供がいる中で、来月からアフリカ行け、ロシア行けと言われるのはちょっと違うんじゃないかなと。自分の人生なのに、少しもコントロールができず、会社に人生を決められるのが嫌になりました。
本田 これは皆さんそうじゃない?(笑)
一同 うんうん(笑)
梅本 あと、もう一点。海外の事業会社に投資をして、人を送り込むというビジネスモデルは非常に面白い。ただ、肝心の経営を回すノウハウが欠如していると感じました。投資なら投資、経営なら経営で、しっかりスキルを身に付けられる環境に身を置きたいと。
本田 同じく。辞めた理由は、専門性が身に付かないと感じたから。
北川 市場で評価されるスキルが身に付かないのはよく分かる(笑)。商社の中で身に付くスキルを「企業内特殊熟練」と私は呼んでいます。その企業で働く分には、非常に役立つスキルなのですが、他の企業では全く評価されないスキルが多いのです。
元商社の若手エリートが暴露「高給と安定を捨てた本当の理由」【匿名座談会前編】エリートのみが入社を許される総合商社。高給と終身雇用が約束されるが、商社を去る若者が増えているという。五大商社に入社後数年内で退社した20~30代の元商社マン4人に、実際に体験した商社内部のリアルを語ってもらった。
問題は、社内から飛んでくる矢・槍・砲弾。
現場からまめに発信をすれば、「この報告を全部読めというのか?」と言われる。一番衝撃だったのは、「知らないお前に教えてやるよ、とでも思ってるのか?ふざけるな」という反応。
じゃあと思い、連絡を減らすと「なんで俺に報告がないんだ」。どうしたらええねん。個室に呼び出されて大声で怒鳴られることもあり、これが人生初のパワハラ被害だった。机をバンバン叩かれ、半沢直樹の見過ぎじゃないかと後から思った。
これはExtremeなケースだが、彼に限らずサンパウロ・ニューヨーク・東京といった関係拠点がアマゾンにいる私の動きを心配したのか、「目的レスな質問」「謎の指示」「メールのてにをはについての叱責」が相次いだ。
日曜に到着したお偉いさんのお出迎えを私服でしたら、また怒られる。別のお偉いさんが来るときは、「細田、ホテルに隠れてろ」。え、007?
私は結構自分のことを信じれるタイプだが、そこまでいろんな人に言われると、
「俺がオカシイのか・・・???」
と疑心暗鬼にさいなまれ、眠れない夜がとにかく続いた。
2022年2月28日、住友商事を辞めた|細田 薫|セルソースCOO2月28日、私は新卒から13年弱勤めた住友商事を辞めた。 就活を始める前から「商社マンになる」と信じていた学生・細田薫にタイムスリップして伝えたとしても、「将来、自分の意志で商社マンで無くなる決断をするよ」と言っても信じてはくれないだろう。...
机バンバン、半沢直樹の見過ぎは笑うwww
でも、総合商社のリアルなのかもしれない。
このようなプレッシャーを毎日でなくても、日々受けて過ごすとなるといくら給料をもらっても割に合わないなと思ってしまう・・・・
まとめ
総合商社は高度な専門性を持たずともサラリーマンではトップクラスの高給取りとなれる。
犯罪を犯さずに辞めさえしなければクビになることはないし
会社員としては最高クラスの給料をもらえるので、日本ではドリームカンパニーといえるだろう。
ただ一つ肝に銘じておきたいのが
いくら給料をもらっていても、割りに合わない、辞めたいと思ってしまう瞬間はあるということ。
最後は短歌で締めくくりたい。
辞めたっていいじゃない、人間だもの、みつを。
え、みつをはこんなこと言ってない?(;´Д`A “`
あーい、とぅいまて~~~~ん

コメント