REG 初戦:2021年9月27日(月)13:30~
Testlet 1 MC x 38問⇒まぁまぁできたはずTestlet 2 MC x 38問⇒ちょっとやばい(;´Д`)
MC問題ではTestlet 1、2共に全体から(REG1と2)万遍なく出た印象です。
当初はREG1捨てても、ワンチャン行けるんじゃないかと思ってたのですが
インスタとTwitterで事前に情報収集した結果捨てるのはダメと分かったので、しっかりやりました(`・ω・´)
Testlet 1で分からなかった( OR 迷った)問題は3-4問でしたがTestlet 2では倍の8問前後に(;´Д`)
迷った問題というのはテキスト右のピンマークの内容だったり
教科書に書いてあるけどMCやTBSで問われなかった論点で良く覚えていないという状態(;´Д`)
分からなかった問題というのは本当に初めて見る問題ケースで分かりませんというお手上げ状態。
僕の受けた試験ではREG2のBASIS計算もMC問題で出題されました。
受験前へのアドバイス
以前の試験車情報では(ブログ、Twitterなど)
REG1はテキスト3章のSales、4章のAgency ,8章のBankruptcy ,11章のProfessional Responsibiltyからの頻出だから、ここを抑えればOKみたいなアドバイスが出回ってましたが僕の受験したテストレットでは2章の詐欺防止法、口頭証拠排除の原則、5章のSuretyship、9章のBusiness structure とか出てきたんで、もう山ははらずに全部やった方がいいですね( ´ ▽ ` )ノ
Testlet 3:TBS x 2問
- 税法上の減価償却費計算
論点としてはアビタスの教材で理解していたはずですが、前提条件がやや複雑で良く分からない結果に(;´Д`)
出来は50%.
- 個人の所得計算で添付資料みながらIncomeに含める金額算出。⇒これは出来たはず。
- 30分消費。残り1時間半で休憩へ!
Testlet 4:TBS x 3問
- 損益計算書から税法上の所得算出のための修正計算
⇒これは出来たはず! - パートナーシップに資産を拠出して持分を得た場合と会社に資産を拠出して持分を得た場合、それぞれの認識利得とBasisの計算⇒これもできたはず。
- 残り1問思い出せず・・・・
⇒解いた記憶はあります。 - 40分消費して残り50分でテストレット5へ
テストレット 5:TBS x 3問
- 添付資料見ながら各取引においてScorpの持分がどう変わるのかの計算
⇒できたはず - 同種資産の交換
⇒できたはず - ここまでで残り30分弱
- ラスト1問はリサーチ問題
⇒20分くらいかけたけど分からない。。。
それっぽいところを入力して、残り10分前後で退出。
総括
- お茶の水会場、びっくりするくらい人が多かったです(;´Д`)
これはもう皆Failしまくってますわ( ´ ▽ ` )ノ
言わないだけで((´∀`*))
と思うくらい受験者数多かったです。 - REG2って個人、法人、パートナーシップ、Scorpの各場合分けで、どれもこれも似たようは話ばっかり。
- そのうえ、各場合分けで計算方法が地味に違うという論点が多くてマジでややこしいです。
- とどめは「原則は~」「ただし~」「ただしのただし~」というオンパレード(;´Д`)
- 櫻井講師が「ただしのただし!!!」と語気を強めて解説してくれるのですが
覚えられねーよ(#゚Д゚)ゴルァ!! と普通に切れそうになります。 - 僕は覚えたつもりですけど、実際に覚えられていたかどうかは結果みないとわかりません。
- 既にMCで1問間違いが発覚しています(;´Д`)
コメント