これを備忘録として残しておく。
正直以下のレシピ通りに作ればまじでうまいお粥の完成だ。
レシピ、ノウハウの元リンクは以下のブログね。
炊飯器で中華粥を作るには
それでは、もう少し手のこんだ「中華粥」の作り方もご紹介しよう。
材料さえ手に入れておけば、割と簡単に作れるはずだ。炊飯器で中華粥を作る手順
材料(1人分)
(米50g・水350cc・酒大さじ1/2・鶏ガラスープのもと1/2・塩少々・長葱の青い部分20g・生姜15g・鶏モモ肉適量・塩少々)・鶏モモ肉の余分な油を落とし、塩少々を揉み込む
・水を沸騰させたところに、鶏モモ肉を5分ほどくぐらせ、ザルにあけて水で洗って臭みを取る
・長葱を一口大にカットし、生姜は大きめにスライスする
・炊飯ジャーにスープのもと、塩、酒を入れて鶏モモ肉を投入する
・炊飯ジャーの蓋を閉めて「おかゆコースor柔らかめコース(またはモード)」のスイッチを入れて炊く
・炊きあがったら、鶏肉を取り出し、食べやすい大きさに切って盛りつけて完了炊飯器でたまごのおかゆも作ってみよう
材料(1人分)
(米50g・水150cc・溶き卵1個・わかめ適量(あれば)・おろし生姜(チューブも可)・コンソメ1/2個・鶏ガラスープのもと大さじ1/2・塩少々)・米を研いで釜に入れ、おかゆの目盛より2mmくらい多めに水を入れる
・炊きあがったら、溶き卵を回し入れて蓋をして2分くらい蒸らす
・最後に塩を入れて全体をかきまぜる炊飯器で離乳食のおかゆを作るには
離乳食のおかゆは、「10倍粥」と言われ、大人が食べるものよりさらに10倍ゆるく作るもののことを指す。
お子さんが居る家庭では、炊飯器まかせで離乳食が作ることができたら時短になって便利だ。
作り方を紹介していく。
離乳食のお粥を炊飯器でご飯と一緒に作る
・湯飲み茶碗を用意して、米小さじ2・水100ccを入れておき、大人用のご飯をいつも通り炊けるように準備しておく
・大人用の米と水が入ったかまの中央に湯飲み茶碗を入れて、蓋を閉めていつものように炊飯スイッチを入れてスタートすれば完了
(※容器が耐熱性でなかった場合や、熱くなっている場合もあるので注意が必要)炊きあがったものは、スプーンなどで簡単にお好みにすり潰せる。
炊飯器でおかゆを作れるって知ってた?覚えておくと便利な離乳食や1人分の作り方|@DIME アットダイム炊飯器には様々な機能がついている。実は、「おかゆ」が作れるのをご存じだろうか。今回は、炊飯器で離乳食用や1人分など、色々なパターンのおかゆを作る方法を確認していこう。炊飯器でおかゆを作る時間...
作ってみた感想
結論からいうと、めちゃくちゃ楽!
これはもうびっくりするくらい楽。
特に中華粥に関しては、タンパク質も取れるし、野菜もとれるし
お手軽、簡単の神レシピ。
マジでたまらんす。
離乳食のおかゆの作り方も同時にのってるし、子育て世代にも使えるお粥の作り方。
さすがみんなのライフハックの紹介だけあって、有益です^^
コメント