【無職254-256日目】
あー、どもども( ´ ▽ ` )ノ
仕事してないので、まぁまぁ鬱になってきた子供部屋おじさんです、こんばんは。
冷静に考えてこの歳で無職はヤバいw
さすがに笑います。
資格合格までの所要勉強時間
今日のメインはこちら。





所感
クソみたいな情報しか載っていない2ちゃんだけど
これは割とマトモかつ的を射ているので、興味ある人はどうぞ🥺
特に勉強時間と偏差値はかなりいい線かと。
1点修正をいれるとしたら、公認会計士より旧帝医学部のほうが難しいと思う。
公認会計士は勉強時間が膨大にかかりますが
勉強を継続さえできれば、普通の大学生や覚悟を決めた社会人でもチャンスあるのに対し
旧帝医学部は高校生・浪人で学力偏差値をマックスまで上げる必要があります
わりとセンスとか頭の良さ大事かと。
つーか、旧帝医学部とか天才しか入れねーよ(笑)
アクチュアリーも医学部と同様、割と頭の良さが響いてくると思うんですよね。
弁護士とか公認会計士は頭の良さというより
どれだけ勉強を継続して詰め込めるかみたいなとこあると思う・・・
(僕の意見です)
うーむ。こうしてみると他にもツッコミどころが・・・
例えば英検1級と旧帝理系とかね。
英検1級は英語にMaxのエネルギーを注げばいけると思うけど
旧帝理系はセンター7科目にくわえて、英語、数学、物理、化学が二次試験であるので
一概には比較できないw
この偏差値もほんまかいなと疑わしいw
偏差値はさておき、勉強時間は合ってそうだけども
ちなみに公認会計士は早い人は2,500-3,000時間で受かるという認識です🥺
5,000時間というのは論文試験が年に1回しかないので落ちたら
1年間の勉強時間が追加でフルチャージされるので勉強時間に大幅な差が出るというのが要因かと😇
なんか、こうしてみると
米国公認会計士の資格で監査法人で働けるってコスパ最強ですね(笑)
日本の公認会計士からするとイライラする人もいるんでしょうね😇
USCPAごときがぁぁぁぁって(笑)
でも、グローバルの評価でJCPAもUSCPAも変わりませんってことですよね。
監査法人が募集要件で日本の公認会計士 or USCPA全科目合格って謳ってるもんね。
ありがとうございます😇
特筆すべきはゴマキのモンハンプレイ時間ですね。
7,000時間とか怖み。
当方のモンハンプレイ時間は通算1,300時間前後です😇これも怖み!
この時間を勉強していたら、もっと別の人生あったと思います。。。
はぁー(;´Д`)
最後に・・・
「向学心を忘れない学生とサラリーマンと主婦が片手間に勉強する自己啓発系資格」
とか「サムライ資格」とか ネーミングセンス抜群ですが、
それ以上に後書きが刺さりますね
資格は万能薬ではないというのはその通りで
資格を取ること自体にはあまり意味がなくて(*注)
それを通じて、どんな業務に携わっていくかのほうが重要だったりするわけで。
*注:もちろん取得が目的の人にとっては意味あるので、これはケースバイケース!
医師免許持ってても医療業務に携わってなければ
もはや医者ではないわけで、やはり資格取ったあとに然るべき業務につくことで
初めて活きてくるのが資格かと。
向学心を失わないとか
運命は自分に投資することで拓かれるとか
まぁまぁ良いこと書いてある気がします!
大手監査法人の役職比較
大手監査法人4法人の役職を比較すると次の通りです。
トーマツ EY新日本 あずさ PwCあらた スタッフ スタッフ スタッフ アソシエイト シニアスタッフ シニア シニア シニアアソシエイト ↓ ↓ アシスタントマネジャー ↓ マネジャー マネジャー マネジャー マネジャー シニアマネジャー シニアマネジャー シニアマネジャー シニアマネジャー ↓ ↓ ↓ ディレクター パートナー パートナー パートナー パートナー シニアパートナー スクロールできます
ご覧の通り、基本的な役職はスタッフ→シニア→マネジャー→シニアマネジャー→パートナーになります。
役職ごとの年数と年収等は次の通りです(私の記憶ベース)。
職位 勤続 年収 備考 スタッフ 1〜5年目 450-550万円 まだ公認会計士ではない下っ端 シニア 3〜10年目 650-750万円 修了考査の合格が昇進の条件 マネジャー 7〜15年目 850-1,000万円 管理職となり残業代が出なくなる シニアマネジャー 10〜20年目 1,100-1,300万円 パートナー 15年目〜 1,500万円〜 出資者、経営層 【監査法人の役職】基本はスタッフ→シニア→マネジャー→パートナー監査法人の職位はどのようになっているのでしょうか?当記事では、大手監査法人の職位を紹介すると共に、各職位の勤続年数や年収等についても紹介しています。監査法人のオーソドックスなキャリアパスに興味のある方はぜひご覧ください。
最後は各監査法人の職階についてのまとめです。
ではでは。
コメント