どもども爽太です( ´ ▽ ` )ノ
今年もふるさと納税の季節がやってきました。
毎回、毎回、何を頼もうか悩んじゃいますよね~
ちなみに以前Twitter (今はX)で投稿したのですが
ふるさと納税は今年の寄付分が来年の住民税から一年かけて控除されていくものなので
(所得税の還付分もあるけど、住民税からの控除が圧倒的に多い)
ふるさと納税の寄付を行った月に一時的にキャッシュが出ていくことになります。
なので、キャッシュフローに余裕のない家計には全くお勧めのできない制度なので
「ふるさと納税はお得」「絶対にやったほうがいい」という宗教的な意見にだまされず
ふるさと納税で一時的にお金がでて出費がかさんでも問題ないよね?
というのをきちんと試算してから納税をおこなうようにしましょう。
例えば、ふるさと納税が5万円までは控除限度額内だから
5万円寄付すれば、実質2,000円で色々買えると思っても
その5万円は今月ないしは来月に振込・クレジットの支払い等で支出として出ていくお金なわけです。
対して住民税からの控除は来年から1年かけて行われるので、一時的な出費が負担に感じる家計もあるわけです。
ふるさと納税は絶対やったほうがいいという
— Sota@USCPAおわです (@Sota_uscpa) December 25, 2022
ふるさと納税ハラスメントともいえる圧力をかけてくる人がいますが、何を根拠に絶対やったほうがいいと言えるのか。根拠だしてください。
そもそも論として、寄付金額は翌年度の住民税から控除なのに対して支払いは当月or翌月になるので
— Sota@USCPAおわです (@Sota_uscpa) December 25, 2022
潤沢な資金がない自転車操業カツカツの人にとっては一時的に多額の現金が出ていくので生活が回らんのですよ。
無論、私もキャッシュフロー赤字おじさんである。
潤沢な資金などあろうはずがない。
さて、そんなふるさと納税ですが、近年は政府の規制もだんだん厳しくなり
・返礼品は寄付額の3割以下
に加えて、今年の10月からは
・返礼品+経費の総額は寄付額の5割以下におさめる とのルールも定められています。
まぁ、色々ルールはあれども、実質2,000円で色んなものが買える(*控除限度額を超えない範囲で!)という根本部分は変わらず、お得な制度であることには変わらないんですけどね!
控除限度額はこちらのサイトで試算できます。

正確な値が知りたい人は以下の式で計算できます。
(X(納税額)-2000)(0.9-(所得税率)*1.021)=(住民税の所得割)*0.2
所得税率とか、住民税の所得割は個人によって異なるので、10-12月くらいになったら、冬のボーナス・残業代などの予想を立てて計算してみてください。
上記の式を変形して、Xについて求めてあげればXの値がふるさと納税の控除限度額つまり寄付できるお得な最大金額です。
え?式変形がめんどくさい?
仕方ない、私がやろう。。。
X(控除限度額)=住民税の所得割*0.2/(0.9-所得税率*1.021)+2000
もちろん、自分の持ち出しが「いくらでもかまわねー」「俺様は寄付するぜ!」
という猛者は好きなだけ寄付してくだせー。
ちなみに、寄付額の3割というのは仕入れ値基準のため、我々消費者にとってはわかりにくいです笑
だって、業者がいくらで仕入れてるかなんて、消費者の我々には分かるはずないですもんね。。。。
以下記事も参考までに。



なので、私たちがふるさと納税を行う場合は還元率を重視して、納税していくのがセオリ―になります。

まぁ、例えば、こちらのサイト↑なんかではふるさと納税の還元率がランキングしてあります。
ただ、この還元率ですが、自分が欲しいものがないとか、食べ物類の場合は、本当に美味しいのか分からないといった問題が生じます。
なので爽太の選び方は
- 食べたいものを決める
*僕調べですが、ふるさと納税は雑貨や家電といった製品も色々ありますが
アマゾンとか家電量販店とかオンラインショップで買ったほうが
ポイント還元、製品保証といったサポートもあるし、何だかんだでお得という印象です。
寄付額が高額な場合もあり、食品以外は金額的なメリットがあまりないです。。。 - 普段、スーパーで買わないものを頼む
*やはりふるさと納税の最大のメリットはここにあるだろう。
スーパーで普段買えない、買わないものを買う、それこそがロマンだ!ドンっ!
ということで、上記1,2から導き出した、ふるさと納税で頼むべきものを紹介する!

ず・ば・り それは伊勢海老だ!
今日は伊勢海老の紹介をしていくううう
え?なんで伊勢海老なのって?
いやー、だってさ、伊勢海老とか普段買わなくない?
そもそもスーパーで売って無くないない?
仮に売ってたとしても買わなくなくないない?
ないないばっかで韻ふんでじゃねぇよからのナイナイナイチンゲール!!!
そもそも高いしね、伊勢海老。
私の近くのスーパーでは伊勢海老うってるよ!とか
普段から伊勢エビ買うし!みたいなのは辞めてくださいね。
そういうクレームは受付しておりませんんんんん。
では、少し前に(いや、だいぶ前?)頼んで冷凍していた伊勢海老を解凍していきましょう。
伊勢海老のさばき方がわからなくて、伊勢海老を頼むのをためらってる人いるかもだけど
とっても簡単なので、以下のサイトを参考に、ぜひやってみてね^^


まずは冷水解凍を。
ボールがないのでzipロックで代用w
しかし、伊勢海老のとげでジップロックに穴があき、水がちょこちょこ漏れ出る、、
まぁ、解凍できればなんでもよし!!!
*写真に写っているお椀はボール代わりに代用しようとした味噌汁のお椀だ。
無論、伊勢海老様が収まるサイズではなかった。
こんなこと試すまでもなくわかったことなんだ、
いいかい?洗い物が増えるだけだから、
良い子のみんなは真似しちゃダメなんだぞ、絶対だぞ。

解凍したら、身をゲットするために、身体にメスをいれていく。

上半身を切断したら、みそは味噌汁用に保管しておく。
背ワタは後程、手で引っこ抜き、除去します。

はさみをつかって、両端をチョキチョキして、殻をはがしていく。

背ワタがびろーんととれたのでこいつは捨てる

上半身にも内蔵があるので除去していく

身は包丁で食べやすいサイズに切って刺身にしたり、焼いてポン酢をつけて食べるのがよし。
エビチリにするのもありだけど、エビチリにするとエビそのものの味が活きてこないので伊勢エビでエビチリを作るのはもったいない気がします(;´Д`)
なので、刺身か焼きで食べるのをお勧めしたい。
で、殻と味噌は至高の出汁になるので、鍋に全投入して味噌汁にしていく。


月曜から夜更かしのフェフ姉さんは
番組の企画で伊勢海老もらって、調理方法が分からなくて
一番美味しい出汁がとれる頭部を普通に捨てたらしい(;´Д`)
こわみ!!!
ということで頭からしっぽまで味わい尽くせる伊勢エビをふるさと納税の返礼品でおすすめしたいというお話でした。
今日はこの辺で!ではでは( ´ ▽ ` )ノ
コメント