スポンサーリンク
ロバート・ウォルターズ ブライトマッチ USCPA/米国公認会計士 国際資格 アビタス machicon JAPAN

なぜ政治で「右」や「左」というの?

Pocket

~歴史と意味をやさしく解説~


はじめに

テレビや新聞、ネットのニュースなどで、「右派」「左派」「極右」「リベラル」などの言葉を見聞きすることはよくありますよね。でも、「どうして“右”とか“左”なの?」「そもそも右派と左派って、何がどう違うの?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。

この「右」「左」という表現には、実は200年以上も前の歴史的な背景があるのです。
本記事では、「右派・左派」の起源から、それぞれの思想的な違い、そして現代における意味や影響について、わかりやすく解説していきます。


右派・左派の起源はフランス革命(1789年)

「右」や「左」という表現は、18世紀のフランス革命期の国民議会での座席の位置に由来しています。

フランス革命とは?

1789年、フランスで大きな政治的・社会的変革が起こりました。これがフランス革命です。当時のフランスでは、「王さまがすべてを決める絶対王政」が長く続いていましたが、その支配に不満を持つ民衆が蜂起し、「平等」「自由」「人権」などを求めて革命を起こしたのです。

この革命の中で、フランスには新たな政治機関として**「国民議会」**が誕生しました。

座席の位置が政治思想を表すように

国民議会では、議論を行う際に自然と次のような座席の分かれ方が生まれました。

座席の位置政治的立場主な主張
左側革新派(改革派)王政を廃止し、民主主義や平等な社会を求める
右側保守派(王党派)王政や伝統的な社会秩序を守ろうとする

つまり、議会の「左側」に座ったのが急進的な改革を求める人たちで、「右側」に座ったのが現状維持や伝統を重んじる人たちでした。

この座席配置が、のちに「左派=革新・改革」、「右派=保守・伝統」という政治的意味を持つようになったのです。


現代における「右派」「左派」の違い

時代が進むにつれて、「右派」「左派」の意味も多少変化しましたが、基本的な構図は今でも似ています。

以下に、現代的な意味での「右派」と「左派」の考え方の違いを見てみましょう。

右派(保守派)

  • 伝統や秩序、国家の安定を重んじる
  • 小さな政府(政府の役割は最小限でよい)
  • 経済では自由競争や市場の力を信じる
  • 移民や多文化には慎重な立場
  • 軍事力や安全保障の強化を支持

左派(革新派)

  • 平等や社会福祉、弱者保護を重視する
  • 大きな政府(政府が積極的に社会に関与すべき)
  • 経済格差を是正するための税制・再分配政策を支持
  • 多様性や人権を尊重し、移民にも寛容
  • 平和主義や国際協調を重んじる傾向

一例:日本の政党

政党主な立場
自民党右派(保守・経済自由主義・安保重視)
立憲民主党左派(福祉重視・人権・リベラル)

「極右」「極左」ってなに?

「右派」「左派」はあくまで政治的な立場の幅の中にあるバランスの取れた考え方ですが、その思想が極端に振れた状態を「極右(きょくう)」や「極左(きょくさ)」と呼びます。

極右の特徴

  • 自国の民族・文化を絶対視し、他国や他民族を排除しようとする
  • 移民や多文化主義に強く反対
  • 強い国家、強力な軍事力を理想とする
  • 時には民主主義や人権よりも「秩序」や「国家の力」を優先
項目内容
🇯🇵 ナショナリズム(国粋主義)自国が一番大事。他国より自国を優先。
🛑 移民反対外国人の受け入れに反対することが多い。
💂 治安や軍備の強化警察や軍隊の力を強めようとする。
⚠️ 多様性への反発異なる文化や価値観に批判的。
⛔ エリート批判グローバル企業や官僚などを敵視する傾向。
  • 極右とは「右派の中でも特に過激な立場」。
  • 自国第一、排他的、秩序重視の傾向が強い。
  • 社会が不安定なときに広まりやすい。
  • 民主主義や人権への脅威となる可能性がある。

極左の特徴

  • 国家の権力を最小化し、社会全体を平等にすべきと考える
  • 資本主義に反対し、共産主義的な思想を持つ場合がある
  • 時に暴力革命などを正当化する過激な立場になることも

ナショナリズムとは?

**ナショナリズム(国家主義・国粋主義)**とは、
「自分の国を大切にし、他よりも優先しようとする考え方」です。

ナショナリズムの例

  • 「自国の文化が一番だ!」
  • 「外国からの影響を排除すべきだ」
  • 「国益(こくえき)を最優先すべきだ」

一見すると「愛国心」に似ていますが、
ナショナリズムは対外的に排他的になることが多いのが特徴です。


なぜ台頭(たいとう)しているの?

近年、ヨーロッパやアメリカ、アジアで極右政党やナショナリズムが力を持ってきている背景には、いくつかの理由があります。

主な原因

原因内容
🌍 グローバル化国境を越えた経済活動が進み、一部の人だけが得をして、地元の労働者が損をしていると感じる人が増加。
🧳 移民問題難民・移民の増加によって、仕事や治安、文化の変化に不安を抱く人が多い。
💰 経済格差富裕層と一般市民の格差が拡大。政治への不信感も増加。
💬 SNSの影響怒りや不満が拡散されやすくなり、極端な意見が広まりやすい。

極右と保守は違うの?

はい、違います。

用語意味
保守(右派)伝統や秩序を重んじるが、基本的には法や民主主義を尊重。
極右保守をさらに過激にしたもので、民主主義や人権を軽視することがある。

たとえば、保守派は「移民に厳格なルールを設ける」と考えるのに対し、極右は「移民は一切受け入れるな」と極端に主張します。


なぜ極右が出てくるの?

社会に不安や不満があるとき、極右的な主張が人気を集めやすくなります。

  • 経済不況(仕事がない)
  • 治安の悪化
  • 政治への不信感
  • 移民や多文化への不安
  • SNSなどで過激な意見が広まりやすい時代背景

どんな問題があるの?

極右やナショナリズムが強くなりすぎると、以下のような問題が起きる可能性があります。

  • 🔥 差別や排外主義の拡大(差別やヘイトスピーチの増加)
  • 🤝 国際協力の低下(独裁化)→国際的な孤立や対立
  • 📉 民主主義の後退→社会の分断
  • ⚔️ 紛争・戦争のリスク増加

極右政党の例(近年注目されたもの)

政党特徴
フランス国民連合(旧・国民戦線)反移民・EU懐疑
イタリア同盟(レガ)国境強化、治安重視
ドイツドイツのための選択肢(AfD)難民政策への反発
アメリカトランプ前大統領の支持層「アメリカ・ファースト」政策

日本ではなぜ「右」「左」がよく使われるのか?

日本では特に戦後、憲法や安全保障、経済政策などをめぐって、「保守」vs「革新」という対立が政治の中心テーマとなりました。その際に、わかりやすく立場を示す言葉として「右派」「左派」という表現が広まり、今でも頻繁に使われています。

特にインターネットの世界では、「ネトウヨ(ネット右翼)」「パヨク(パッパラパーな左翼の意)」などの言葉も登場し、時に対立や分断を招く原因にもなっています。


現代の「右」「左」はグラデーション

ただし、現代では「右か左か」で完全に分けることは難しくなっています。

たとえば、「経済的には右派(自由主義)だけど、社会的には左派(多様性重視)」という立場の人もいます。これを「リバタリアン(自由至上主義)」と呼ぶ場合もあります。

また、国や時代によって「右派」「左派」の意味合いも多少異なります。たとえば、アメリカの右派とヨーロッパの右派では、宗教や福祉に対する考え方に違いがあることもあります。


まとめ

最後に、ここまでの内容をまとめておきましょう。

ポイント内容
起源フランス革命期の議会の座席位置から
左派の特徴改革、平等、福祉、国際協調、移民に寛容
右派の特徴伝統、秩序、経済自由、国家重視、移民に慎重
極右・極左思想が極端化した状態で、民主主義や人権を損なう恐れも
現代的な意味必ずしも単純に「左右」で分けきれず、混在した立場の人も多い

おわりに

政治の「右」「左」という言葉は、単なる立場の違いを表すものですが、それに固執したり、敵視しすぎたりすると社会の分断を生み出してしまうこともあります。

大切なのは、「なぜそう考えるのか」「どんな背景があるのか」を理解し、異なる意見に耳を傾ける姿勢です。

「右か左か」ではなく、「自分はどの立場に共感するか」「社会のために何が大切か」を自分自身で考えることこそが、健全な民主主義にとって最も重要なのです。


USCPA/米国公認会計士 国際資格 アビタス
USCPA/米国公認会計士 国際資格 アビタス
USCPA/米国公認会計士 国際資格 アビタス
USCPA/米国公認会計士 国際資格 アビタス

コメント

タイトルとURLをコピーしました