スポンサーリンク
ロバート・ウォルターズ ブライトマッチ USCPA/米国公認会計士 国際資格 アビタス machicon JAPAN

【わかりやすく解説】iDeCo(イデコ)の仕組みと2025年の改正ポイント

Pocket

iDeCoとは?

iDeCo(イデコ)は、自分でお金を積み立てて運用し、老後のための資産をつくる制度です。
国の年金(公的年金)とは別に、自分で運用して準備する「私的年金」と呼ばれます。

掛け金(積み立てるお金)は65歳まで拠出可能

60歳以降に受け取り開始(受給開始年齢は加入期間により異なる)

運用先は「投資信託」「定期預金」などから自分で選ぶ

iDeCoの3つの税制メリット

1. 掛け金が全額所得控除に!
 → 掛け金の全額が所得控除の対象になり、所得税・住民税が軽くなる。

2. 運用益が非課税!
 → 通常は運用で得た利益に約20%の税金がかかるが、iDeCoなら税金ゼロ。

3. 受け取り時にも控除あり!
 →
 ・「一時金」として受け取る場合:退職所得控除が使える
 ・「年金」として受け取る場合:公的年金等控除の対象

※一時金+年金の併用も可能です。

2025年の税制改正でどう変わる

【1】掛け金の上限がアップ!

老後資金づくりを後押しするため、掛け金の拠出限度額が大幅に引き上げられます。

区分 現行 改正後(2025年~)

第1号被保険者(自営業など) 国民年金基金と合算で月6.8万円 月7.5万円
第2号被保険者(会社員・公務員など) 企業年金なし:月2.3万円<br>企業型DCあり:合計月5.5万円(iDeCo上限2万円) 企業年金なし:月6.2万円<br>企業型DCあり:合計月6.2万円(iDeCo上限撤廃)
掛け金の年齢制限 20~65歳 20~70歳未満に拡大

➡ 自営業者・会社員ともに、より多く積み立てられるようになる。

【2】退職所得控除に「10年ルール」導入

これまで、退職金とiDeCoの一時金を5年以上あけて受け取れば、どちらも控除を満額使えました。
→ 2025年以降は10年以上の間隔が必要になります。

【現行】5年ルール:退職金とiDeCoを5年あければOK

【改正後】10年ルール:10年あけないと控除が重複して減る

つまり、退職金とiDeCoの受け取り時期が近いと税金が増える可能性があります。

受け取り方で税金が変わる

一時金で受け取る → 退職所得控除

年金で受け取る → 公的年金等控除

そのため、
退職金を一時金で受け取り、iDeCoは年金として分割で受け取る、というように
受け取り方を分ける工夫で税負担を抑えることが可能です。

まとめ:2025年以降は「積み立てやすく」「受け取りは慎重に」

ポイント 内容

積み立て 掛け金上限が引き上げ・年齢も70歳未満までOK
税制優遇 掛け金控除・運用益非課税・受け取り時控除あり
注意点 一時金で受け取るときの「10年ルール」に注意

 iDeCoは節税しながら老後資金を準備できる制度ですが、
2025年の改正でルールが変わるため、受け取り時期の計画がより重要になります。

USCPA/米国公認会計士 国際資格 アビタス
USCPA/米国公認会計士 国際資格 アビタス
USCPA/米国公認会計士 国際資格 アビタス
USCPA/米国公認会計士 国際資格 アビタス

コメント

タイトルとURLをコピーしました